TOP > お茶のはなし > お茶の分類

お茶の分類CATEGORY

お茶の分類Category

緑茶も紅茶もウーロン茶もすべて同じ葉からできているのを知っていますか。
茶の分類は製造方法の違いをもとに緑茶(不発酵茶)、紅茶(発酵茶)、ウーロン茶(半発酵茶)の3つに大別されます。緑茶はさらに蒸し製と釜炒り製に分けられます。
その他、産地や、製造の時間・季節、製造方法、品種などを加えると、茶の種類は多くの嗜好に応えていくためには無数ということになります。

不発酵茶(緑茶)

煎茶(Sencha)

日本茶の代表で最も一般的な茶。流通量の約85%を占める。
上級品ほどうまみや香りがよくなる。滋賀県で生産されているお茶の、85%は煎茶です。

玉露(Gyokuro)

よしず棚などで茶園を覆い、直射日光を避けてうまみを増し、苦みを押さえ育てた高級茶。

抹茶(Matcha)

玉露同様、日光を避けて育て、蒸したのち乾燥させたもの(碾茶)を石うすで挽き、粉にしたもので、主に茶道に使われる。

番茶(Bancha)

製法は煎茶と同じ。夏・秋摘みの比較的大きく堅めの葉を主な原料とした茶で、成分も豊富。

焙茶(Houjicha)

番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしい香りを出したもので、食後の茶に好まれる。

玄米茶(Genmaicha)

番茶や煎茶に高圧で炒った米などを混ぜたもので、香ばしい玄米の香りがピッタリ合った風味豊かなお茶。

蒸し製玉緑茶(ぐり茶)(Mushisei-tamaryokucha)

製造最終工程が煎茶と異なっているために丸い形となっている。「ぐり茶」とも呼ばれる。さっぱりした味が特徴。

釜炒り製玉緑茶(Kamairisei-tamaryokucha)

特製の釜で茶葉を炒って仕上げたもので、丸いかたち。炒った香りが特徴。主に九州地方で作られている。

半発酵茶

ウーロン茶(Oolongcha)

半発酵で紅茶と緑茶の中間に位置する香り高いお茶で日本でもおなじみ。台湾、福建、汀西が主な産地。

発酵茶

紅茶(Koucha)

茶の葉を完全発酵させたもの。濃い橙紅色で香り高い。