TOP > 杜鵑(ホトトギス)

杜鵑(ホトトギス) NEWS

第83号(2007.01.01)

滋賀のええとこ「信楽温泉」

凛とした空気に包まれる、真冬の湖国。
白銀のゲレンデや雪景色を彩る花々、
心まで温まる名湯の数々・・・・・。
都会では決して味わえない「日本の冬」が、ここにはあります。

抜群の美肌効果がある、滋賀屈指の秘湯・・・・・。

日本三大美人湯に劣らない美肌効果がある信楽温泉の「多羅尾乃湯」は、今、注目の滋賀温泉のひとつです。

総合リゾート施設として、温泉の他にゴルフ場やテニスコート、屋内プールなど、一日中楽しめる施設が整っています。

家族や友人と訪れるには、絶好のスポットです。

泉質 単純アルカリ泉
効能 美肌作用・神経痛・冷え性・慢性消化器病・疲労回復
料金 平日/大人:1,000円、小人:500円
土・日・祝日/大人:1,200円、小人:600円
営業時間 AM11:00~PM9:00
交通機関 JR草津線貴生川駅から信楽高原鐵道乗り換え、信楽駅から車で30分
お問い合わせ ホテルレイクヴィラ
TEL.0748-85-0250

第19回琵琶湖夢街道「大近江展」

築城400年を迎える、国宝「彦根城」。
びわ湖がつむぎだす豊かな食や暮らしの知恵と工夫を受け継いだ「近江」の伝統、
美食と技の数々と観光名所を紹介します。

第19回琵琶湖夢街道「大近江展」
会期 平成19年1月25日(木)~1月30日(火)《6日間》
※最終日は午後6時閉会
会場 日本橋高島屋8階催会場
主催 (社)びわこビジターズビューロー
後援 滋賀県
協賛 全国滋賀県人会連合会・(社)東京滋賀県人会
【お楽しみ抽選会】
大近江展」会場にて税込5,250円のお買上げにつき1回、「宿泊券」などが当たるお楽しみ抽選会にご参加いただけます。
お問い合わせ (社)びわこビジターズビューロー

TEL.077-511-1530

第82号(2006.12.01)

近江きっての古社「多賀大社」

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦神を祀る多賀大社は、古事記にもその名を示す古社です。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」これは、多賀大社の祭神である伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦神が伊勢神宮の祭神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の親神であることを詠ったものです。

こうした俗謡が生まれるほど、「お多賀さん」は人々に親しまれてきた社です。

多賀大社は、鎌倉時代には犬上郡の総鎮守でしたが、室町中期以降は防人(ぼうじん)と呼ばれる社僧たちが諸国にお札を配り、霊験を伝えたことによって、広く信仰されるようになりました。

その賑わいぶりは、室町時代の「社参曼陀羅(しゃさんまんだら)」にいきいきと描かれるほどです。

現在では、年間170万人を超える人々が参拝に訪れます。

残念ながら現在、神殿は平成19年10月まで続く改修工事の為見ることができませんが、奥書院庭園は見学が可能です。

この庭園は、豊臣秀吉が実母の延命を祈願し、成就のお礼に奉納した一万石で造られました。安土桃山時代の壮麗な作風を眺めていると、曼陀羅絵に登場する参拝客の一人になった心地がします。

お茶を使った料理「シフォンケーキ」

シフォンケーキに抹茶を入れて、若草色のふわふわした焼き菓子に仕上げました。
最近では、洋菓子に日本茶という組み合わせも徐々に増えていますが、軽いシフォンケーキとも相性良好です。
ご年配の方もお若い方も、ぜひこの組み合わせで一度、お茶してみてはいかがでしょうか。

材料(21cm型1個分)
【A】
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1半
抹茶 小さじ2
少々
卵黄 3個分
卵白 4個分
砂糖 100g(50g+50g)
【B】
サラダ油 大さじ4
1/3カップ
【生クリーム】
生クリーム 1カップ
砂糖 大さじ1
つくり方
(1) 粉に抹茶を加える
【A】の粉とベーキングパウダーと塩を合わせて抹茶を加え、よくふるっておく。

(2) 卵黄と粉を混ぜる
卵黄に砂糖の半分(50g)加えて白っぽくなるまですり混ぜ、さらに【B】のサラダオイルと水を順に加えてよく混ぜる。その中に(1)の抹茶入りの粉を加え、さっくり混ぜ合わせる。

(3) メレンゲを加える
卵白をよく泡立て、残り半分(50g)の砂糖を入れてさらに固く泡立てる。腰の強いしっかりしたメレンゲができたら(2)に加え、ふんわりと混ぜる。

(4) オーブンで焼く
型に流し入れ、2~3回底を軽くたたいて空気を抜き、170~180度のオーブンで35~40分焼く。焼き上がったらコップの底などに逆さに立てて冷ます。

(5) 生クリームを塗る
生クリームに砂糖を入れて泡立て、ケーキが冷めたら塗る。

料理のコツ
薄くてソフトな感触の絹織物・シフォン。その名の謂れの通りふわっとした軽い味のお菓子です。なんの飾りもない生地が総ての焼き菓子ですから、デコレーションも甘さ控えめの生クリームだけ。
抹茶入りシフォンケーキを作る時は、思い切った量の抹茶を入れて濃い緑にするのがポイントです。このケーキの命はメレンゲですから、卵白の泡立て不足や泡立て過ぎにならないのがコツです。

第81号(2006.11.01)

日本仏教の源流「近江」

都が京に移り、比叡山が国家鎮護の霊場になると、山岳修行の場であった延暦寺は公的な寺院となり、近江各地では造寺や造仏がいっそう盛んになります。

既存の古刹も改宗するところが増え、近江は天台宗の一大勢力圏となりました。

現在でも近江にはいくつもの天台の古刹が存在し、湖北の「観音の里」をはじめ、優れた観音像が数多く残され、その歴史を垣間見ることができます。

延暦寺はのちに浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、曹洞宗の道元、臨済宗の栄西、日蓮宗の日蓮、時宗の一遍などの偉大な宗祖たちを輩出した日本仏教の源流とも言える寺です。

その延暦寺を開いた最澄も近江の人でした。

自然の霊気溢れる山々と豊饒なる湖水を土壌に大輪の仏教文化を花開かせた近江は、日本仏教の母なる地でもあるのです。

お茶を使った料理「里芋のお茶田楽」

里芋は素朴な味わいですから、煮るばかりでなく、ときには濃厚な味の田楽味噌などとあわせてもお似合いです。味噌にお茶使いすることで、色目も加わり、より一層美味しくなりました。

材料(4人分)
里芋 中8個
調味料【A】
砂糖 30g
白味噌 100g
大さじ2
みりん 大さじ1
抹茶 小さじ2
ごま、粉茶 少々
竹串 数本
つくり方
(1) 皮をむく
里芋の皮を、6面取りしながら縦にむく。

(2) 塩とぎをする
里芋に大目の塩(分量外)をふりかけて研ぐようにもんでぬめりをよくとり、水で洗い流す。

(3) 蒸す
塩とぎした里芋を蒸す。蒸しあがった里芋のまま、野遊びに持参する。

(4) 抹茶田楽味噌を作る
【A】を合わせ、弱火でねっとりするまで練り、軽くさます。茶こしで抹茶をふるい入れながら加え、よく混ぜて抹茶田楽味噌を作る。

(5) 野遊びで仕上げ
里芋を串に指して炙り、(4)の抹茶田楽味噌をのせ、ごまと粉茶をトッピングして供す。みょうがの甘酢漬けなどを添える

第80号(2006.10.01)

紅葉の名所「近江」

ようやく残暑をやり過ごし、朝夕にひんやりと肌寒さを感じる頃ともなれば、湖国の主役は蒼くきらめく湖から秋化粧の山々へ・・・。

五穀豊穣を祝う祭りばやしが里山にこだまし、琵琶湖を囲む山々が錦絵のごとく色づき始めれば、いよいよ紅葉シーズンの到来です。

関西有数と謳われる湖東三山や永源寺の紅葉を筆頭に、湖北から湖西、湖東、そして湖南へと色くれないに染まる晩秋の近江古寺は、訪れる人の心を万葉の世界へといざないます。

鈴鹿の山裾に佇む百済寺、金剛輪寺、西明寺の三寺は、湖東三山と称される天台宗の古刹です。秋には、紅葉の絶景が訪れる人を迎えてくれます。

お茶を使った料理「茶園の月見」

秋といえば「お月見」・・・。風流人ならずとも楽しみたいひと時です。吉田兼好は「満月よりも雨で見えぬ月、雲間隠れの月の方が上」といいますが、私は一点の陰りも無く青く輝く満月が大好きです。

材料(4人分)
だし汁 2+1/2カップ
ソバ米 大さじ2
調味料【A】
小さじ1/2
みりん 小さじ2
薄口 小さじ1
くず粉 大さじ1
抹茶または粉末茶 小さじ1
小さじ3
温泉卵 4個
針海苔 適量
つくり方
(1) 緑茶あんを作る
出し汁に洗ったソバ米を入れて火にかけ、しばらく炊いてソバ米が柔らかくなったら【A】で調味をして吸い地を作る。くず粉でとろみをつけ、溶いた抹茶または粉末茶を加えて、緑茶あんにする。

(2) 豆腐
豆腐を丸く抜き、温めてから椀に盛り入れる。

(3) 仕上げ
(2)(1)のそば米緑茶あんを注いでから豆腐の中央を少しくぼませ、温泉卵を割り入れる。

(4) 針海苔を添える

第79号(2006.09.01)

仏教王国だった「近江」

大陸への玄関口であった若狭に近く、肥沃な土地と豊かな水資源に恵まれた近江には、古くより大陸からの移住者たちが住み、渡来文化が栄えていました。

これらの人々によって、近江では早くから仏教が信仰されていたのでしょう。近江一の古刹百済寺(ひゃくさいじ)が、百済(くだら)からの渡来人のために聖徳太子によって開かれたことも、当時の様子をよく伝えています。

また、奈良時代になると良弁(ろうべん)によって石山寺が創建されますが、廃寺や寺院跡の出土品などにより、飛鳥から奈良時代にかけての近江には、都のあった奈良についで多くの寺院が建っていたと推測されています。

奈良時代末期になると、役小角(えんのおづぬ)や行基(ぎょうき)などの高僧たちが琵琶湖を取り巻く山々で修行をはじめ、比叡山や湖南の飯道山(はんどうざん)、湖北の伊吹山や己高山(こだかみやま)などを中心に山岳宗教が盛んになりました。

最澄も比叡山に入り厳しい修行を積んだ一人で、唐への留学の後にこの山で天台宗延暦寺を開くことになるのです。

お茶を使った料理「抹茶おはぎ」

色や姿が牡丹の花に似ているから「ぼたもち」、小豆の粒が萩の花が咲き乱れた様に似ているから「おはぎ」という呼び名はとても風流です。

材料(4人分)
もち米 2+2/3カップ
うるち米 1/3カップ
3+3/4カップ
抹茶あんの材料【A】
市販の白あん 250g
抹茶 大さじ1
大さじ3
少々
市販の小豆あん 200g
ゆで卵の黄身 適量
白ごま 適量
つくり方
(1) 米を炊く
もち米とうるち米を混ぜ合わせ、30分前に洗ってざるにあげ、水気を切っておく。分量の水で普通に炊く。

(2) ごはんをつぶす
(1)が炊き上がったら蒸らして、ごはんが熱いうちにすりこぎで半つぶしにして、1個約50gの大きさに分けて丸める。

(3) 抹茶あんを作る(材料【A】)
白あんは堅さを調整しながら弱火で練り上げて粗熱を取り、やや温度が冷めたところで抹茶を湯で溶いて加え、ほんの少しの塩を入れてもみこむようにして練り混ぜ、抹茶あんを作る。

(4) あんで包む
布巾を使って(2)の半分を(3)の抹茶のあんで包む。残りの半分のごはんは、小豆あんで同じように包み、盛り合わせる。

(5) トッピング
抹茶あんには、ゆで卵の黄身の裏ごしを、小豆あんには、白ごまをのせ盛る。

料理のコツ
抹茶の緑の鮮やかさを残すために、白あんに抹茶を混ぜこむ時は、必ず粗熱がとれてからにしましょう。ご飯は熱いうちにつぶすのですが、つぶしすぎないようにしましょう。おはぎのあの形を作るには、あんを充分に広げてからごはんを包むと、型が整えやすいということもポイントです。

第78号(2006.08.01)

商いの町「近江八幡」

近江八幡は、桃山時代に八幡山に築城した豊臣秀次が作り出した城下町です。

堀割を築いて琵琶湖を行き来する船を必ず立ち寄らせたり、楽市楽座を開くなど、秀次の政策によって町はたいへん栄えました。

江戸時代初期の頃から活躍し、遠くは北海道やベトナムにまで商いの場を広げていった八幡商人たちは、八幡山城(はちまんやまじょう)が5年で廃された後も豊かな経済活動が続いたこの町だからこそ生まれたのかも知れません。

新町通りには、この地ならではの特徴ある商家が並び、往時の面影を今に伝えています。

火事の延焼を防ぐ「うだつ」や、往来の人々のために植えられた「見越しの松」など、この地の商家特有の町並みが美しい姿を見せています。

お茶を使った料理「抹茶の水ようかん」

水羊羹は、磯の香豊かな寒天と日本伝統のお茶を組み合わせたお菓子です。お茶の鮮やかな緑色もお楽しみください。練り羊羹に比べて水羊羹はもともと甘さ控え目ですが、砂糖を低甘味料にしたことでさらにカロリーダウンになりました。

材料(14切分)
棒寒天 1/2本(粉寒天なら5g)
550ml
低甘味料 大さじ2+1/3杯
白あん 200g
少々
抹茶 大さじ2
つくり方
(1) 寒天を戻す
棒寒天は半分にちぎり、水をはったボールに浸して戻す。

(2) 抹茶を溶く
抹茶は湯(分量外)で溶いておく。

(3) 寒天を煮溶かす
鍋に分量の水を入れ、柔らかくなった寒天をしっかり絞ってちぎりながら加え入れ、中火にかけて煮溶かす。すっかり溶けて少し煮詰めてから、低甘味料を加える。火からおろして漉す。

(4) あんを加える
(3)を再び火にかけ、沸騰直前に白あんを少しずつ加えながら混ぜ合わせる。滑らかな状態になるまで火にかけ、塩少々を加える。

(5) 抹茶を加えて冷やし固める
火からおろして粗熱を取り、冷やしながらとろみをつけて、(2)の溶いた抹茶を加える。器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

料理のコツ
棒寒天がなければ粉寒天を使いましょう。いずれにしても、よく煮溶かしてから甘味料を入れましょう。低甘味料を使うときは、あまり長く煮ないことが大切です。そして流し入れる道具は、水でぬらしておくことと、中身を器からきれいに取り出すことがポイントです。

第77号(2006.07.01)

織田信長が天下統一を夢見た地「安土」

織田信長が天下統一の拠点として安土山に城を完成させたのは、天正7(1579)年。

今は周囲に田園が広がっていますが、築城時の安土山は琵琶湖の内湖(ないこ)にせり出し、半島のような地形でした。

信長はこの自然の要害を生かし、山頂に五層七重の豪華な天守閣を構え、その権勢を存分に天下に知らしめました。

しかし、わずか3年後の天正10年、本能寺の変により信長は自害しました。

その動乱によって安土城は焼失し、以後再興されること無く、天守閣の石垣や礎石など城跡だけが当時の面影を今に伝えています。

のどかな田園風景が広がる安土の町・・・・・。

町に点在する城跡や関連施設を訪れると、戦国の世を駆け抜けた信長という人物の片鱗に触れる思いがします。

お茶を使った料理「グリーンティー」

冷たくしたグリーンティーは、夏ばてには最もよい飲み物で、食欲増進にも役立ちます。 仕事や運動で疲労したとき、疲労がたまるのを防ぎ、仕事への意欲も湧くなどの効果もあり、味もさわやかな飲み物です。

材料(1人分)
抹茶 小さじ5杯
砂糖 大さじ4杯
牛乳 4カップ
つくり方
1. 抹茶と砂糖をよく混ぜ合わせておき、この中に温めた牛乳を少しずつ入れながら、泡立て器でかたまりのないようにかき混ぜる。

2. これを鍋に入れ、さっと沸いてきたところをカップに入れる。また、これを冷たくしてグラスに入れてもよい。

第76号(2006.06.01)

明智光秀ゆかりの 「西教寺」

急な坂道の参道を上り勅使門を廻ると、急に視界が開け、本堂・客殿・鐘桜・大本坊などの雄大な西教寺の大伽藍が広がっています。

信長の焼討ちにあったこの寺を再建したのは、坂本城の城主であった明智光秀です。

光秀は大本坊を再建、坂本城の城門を移築して総門とし、陣屋の梵鐘<重要文化財>を鐘桜に掲げました。

本堂前庭には、光秀をはじめ内室の?子(ひろこ)や一族の墓が並び、光秀とこの寺との縁の深さを物語っています。

西教寺は、聖徳太子創建といわれる湖国きっての古刹です。

1486年、真盛上人によって開山した天台真盛宗の総本山で、全国に約400あまりの末寺を有します。

本堂<重要文化財>は雄大な総欅の入母屋造りで、大きな体躯と柔和な表情をした阿弥陀如来坐像<重要文化財>が御本尊です。

全体に壮大なたたずまいで、寺の格式と歴史を感じさせます。

お茶を使った料理 「抹茶ヨーグルト」

日本人はカルシウムが不足がちといわれています。ヨーグルトには吸収されやすい形でカルシウムが多く含まれており、整腸作用もあります。抹茶を入れると食べやすくなります。

材料(1人分)
プレーンヨーグルト 180g
抹茶 小さじ1/2杯
つくり方
1. ヨーグルトに抹茶を入れて、よくかき混ぜる。

(茶のすべて)

第75号(2006.05.01)

国宝 「彦根城」

琵琶湖八景にも数えられる彦根城は、国宝四名城の1つで、湖国屈指の名所でもあります。

彦根の町の起源は、関ヶ原の戦いの後、徳川四天王の一人井伊直政がこの地を配されたことに始まります。

交通の要衝である彦根の地は、幕府にとっても重要な拠点であったため、家康の肝いりで普請が始まり、元和8年(1622年)、二代直孝の頃に城郭や城下町まで完成しました。

明治の廃城令により一部壊されたとはいえ、天守閣を筆頭に櫓・石垣などが現存しており、井伊家300年の歴史を今に伝えています。

月明かりに浮かぶ美しい姿は、江戸の昔を思わせるようです。琵琶湖周辺の景観を選んだ琵琶湖八景でも、「月明・彦根の古城」としてその姿が賛美されています。

お茶を使った料理 「さけ茶漬け」

材料
さけ(中塩のもの) 240グラム
のり 1枚
ごはん 4人分
茶(番茶をだしたもの) 4人分
つくり方
1. さけは、焼いて身をほぐしておく。

2. のりは、せん切りにする。「もみのり」ならそのままふりかけられる。

3. ごはんをどんぶりに盛り、(1)のさけをのせて、熱湯でだした香の良い番茶を上からたっぷりかけて、のりをちらす。

(茶のすべて)

第74号(2006.04.01)

一番摘み「新茶」

当店の新茶は、茶畑から仕上げの工程まで、私達が何度も足を運び育て上げた、思い入れの深い逸品です。

土と対話し、天候と折り合いながら、今年も自信を持ってお勧めできるおいしい「新茶」をお届けできますことを、心から幸せに思っております。

この季節だけの爽やかな香りをお楽しみください・・・・・。

只今『山本園』では、初摘み「新茶」のご予約を承っております。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

第12回 春の「しがらき駅前陶器市」

毎年、春に行なわれている『しがらき駅前陶器市』が、地域の活性化を目指し、地場産品及び特産品等の展示即売・実演販売を行い、地域産業の振興を図ることを目的として、今年も盛大に開催されます。

信楽焼開運大狸をゲットしよう!!
◇◆第12回春の「しがらき駅前陶器市」◆◇
期間 平成18年4月29日(祝)~5月7日(日)
≪ゴールデンウィーク中の9日間≫
午前9:00~午後5:00
会場 信楽高原鐵道 信楽駅前広場
食の市 ●おいしい昼食と信楽の特産品販売(朝宮茶・椎茸・信楽銘菓等)
●農家レストラン(近江牛焼肉丼・椎茸バーベキュー・手打ちそば・抹茶ソフト等)
イベント ●ポイントラリーによる信楽焼の景品プレゼント
●信楽焼陶器の日替わりオークション≪4月29日(祝)・30日(日)・5月3日(祝)・5日(祝)・7日(日)≫
●信楽焼「狸」「フクロウ」大即売会
●花市場コーナー≪5月3日(祝)・4日(祝)・5日(祝)≫
ステージ ●紫香楽太鼓”炎”の演奏
●秀明太鼓の演奏
●その他・地元創作民芸太鼓などの演奏
お問い合せ先 「駅前陶商振興会事務局」
TEL. 0748-82-3391
お知らせ
Toppics
イベント情報
Event
杜鵑(ホトトギス)
Hototogisu
道しるべ
Michishirube
とくダネ!
Tokudane
  • 贈り物にも最適!オンラインショップ
  • 喫茶WITH TEA
  • 滋賀B級グルメバトル 2年連続優勝
  • 朝宮茶とは
  • 農薬不使用栽培「朝宮茶」まるごと体験
  • 山本園 Facebook
  • Amebaブログ
  • Twitter
  • WithTea Youbue
  • Twitter
  • Instagram